会社の会議において色々な意見が出てなかなか結論が出ず、
また、議事が進行しない時がありませんか?
具体的な話になればなるほど結論が出なくなります。
何故だかわかりますか?
具体的な話から始まると話が進まなくなります。
話の順序が逆になってしまっているのです。
木を見て森を見ず!そう言います。
木の話をし始めますと何故、その木にこだわるのか?
周りの人にはわかりません。
会議においての提案ではよくこういった間違いを犯す方がいます。
何のための議論か?わからなくなってしまいます。
抽象化と具現化と言います。
具体的な話になればなるほど森が見えなくなり結論が見出せなくなります。
ところが、先に森を見て話をし、共通の観点から具体的な話に持ち込むと
問題の木が見えてきます。
数字も同じで抽象化して数値化することで比較できないものを同じ土俵に並べ
そして、問題点を認識して具体的に一つ一つを比較することができます。
まずは、○○だから、こう思いませんか?
そこの議論をはじめ、共通の認識のもと、であるから、こうすべきではないか?
と言う具合に具体的な事象に落とし込むことで
議論が進行する。
木を見て森を見ず!
色々な角度から物事を見る習慣をつけること。
同じ方向から眺めていたら本質を見誤ることになります。
物事の全体を把握。進路、戦略をはっきりとして具体的な戦術を語る。
ここって何事にも大事なことでしょう!
by tsukumo
また、議事が進行しない時がありませんか?
具体的な話になればなるほど結論が出なくなります。
何故だかわかりますか?
具体的な話から始まると話が進まなくなります。
話の順序が逆になってしまっているのです。
木を見て森を見ず!そう言います。
木の話をし始めますと何故、その木にこだわるのか?
周りの人にはわかりません。
会議においての提案ではよくこういった間違いを犯す方がいます。
何のための議論か?わからなくなってしまいます。
抽象化と具現化と言います。
具体的な話になればなるほど森が見えなくなり結論が見出せなくなります。
ところが、先に森を見て話をし、共通の観点から具体的な話に持ち込むと
問題の木が見えてきます。
数字も同じで抽象化して数値化することで比較できないものを同じ土俵に並べ
そして、問題点を認識して具体的に一つ一つを比較することができます。
まずは、○○だから、こう思いませんか?
そこの議論をはじめ、共通の認識のもと、であるから、こうすべきではないか?
と言う具合に具体的な事象に落とし込むことで
議論が進行する。
木を見て森を見ず!
色々な角度から物事を見る習慣をつけること。
同じ方向から眺めていたら本質を見誤ることになります。
物事の全体を把握。進路、戦略をはっきりとして具体的な戦術を語る。
ここって何事にも大事なことでしょう!
by tsukumo
スポンサーサイト
| ホーム |