販売データは意図的に変えられます
最近、コンビニでは直巻きおにぎりが大きいものが増えています
従来のサイズのおにぎりが減り、大きな直巻きばかり
本部に届くこの販売データはおそらく、大きなおにぎりに変更して
販売数は変わらず、売上が伸びた
こんなデータとなることでしょう
あるいは、直巻きおにぎりは、大きい方が好まれる
確かに、車を運転する人にとって、直巻きおにぎりは食べやすい
海苔がまかれていないおにぎりは崩れやすくて食べにくく
海苔を巻くタイプは運転しながらですと無理です
よって、トラックの運転手さんや営業で車を使用される方にとっては
間違いなく大きい、直巻きは正解だと思います
そのターゲット層は大きいものを求めることも考えられます
しかしながら、品揃えをそこに偏らせてしまうとどうでしょう?
品揃え次第で、販売データは大きく変わってしまいます
販売データのみを見て判断していますと、
中身を読み違えてしまうことがあるのです
かぶら屋でも、ただ、販売しているだけですとお客様の知っているものしか売れません
コンビニとの違いはそこに、人がいることです
人がいることで、お奨めすることができますので
お客様にもっと、色々と美味しいもの、美味しい食べ方を知って頂くことができます。
販売データから、そのお店の状況を見てとることができます
現場を知ってデータを読み取る力を持つ!
そこが、大事なところなのだと思います
by tsukumo
最近、コンビニでは直巻きおにぎりが大きいものが増えています
従来のサイズのおにぎりが減り、大きな直巻きばかり
本部に届くこの販売データはおそらく、大きなおにぎりに変更して
販売数は変わらず、売上が伸びた
こんなデータとなることでしょう
あるいは、直巻きおにぎりは、大きい方が好まれる
確かに、車を運転する人にとって、直巻きおにぎりは食べやすい
海苔がまかれていないおにぎりは崩れやすくて食べにくく
海苔を巻くタイプは運転しながらですと無理です
よって、トラックの運転手さんや営業で車を使用される方にとっては
間違いなく大きい、直巻きは正解だと思います
そのターゲット層は大きいものを求めることも考えられます
しかしながら、品揃えをそこに偏らせてしまうとどうでしょう?
品揃え次第で、販売データは大きく変わってしまいます
販売データのみを見て判断していますと、
中身を読み違えてしまうことがあるのです
かぶら屋でも、ただ、販売しているだけですとお客様の知っているものしか売れません
コンビニとの違いはそこに、人がいることです
人がいることで、お奨めすることができますので
お客様にもっと、色々と美味しいもの、美味しい食べ方を知って頂くことができます。
販売データから、そのお店の状況を見てとることができます
現場を知ってデータを読み取る力を持つ!
そこが、大事なところなのだと思います
by tsukumo
チャンスロスと廃棄ロスについては、
かぶら屋の研修の中でコンビニの例をもって話をしますが
昨今、そのコンビニにおいて、変化を感じております
品切れが多い日が多く、品揃えも変に偏ったり?
そんな変化を感じているのは自分だけでしょうか?
発注の方法が見直されて、データを基に自動発注が導入されて
人の負担を減らす方向にしているという話を伺ったことがありますが
今後においては、間違いなくAIを活用して人の頭の
仮説と検証を、AIを使ってより精度が高まることは間違いの無い事だと思います
その過程の中での現在なのだと思いますが
今まで、コンビニ各社の中でそれほど、
品切れや品揃えの不満を感じたことが無かったチェーンが
最近、いつも品切れ・・・意図的に品揃えされているような?
そんな不満を感じており、近隣のコンビニを歩き回るそんなことがあります
郊外と違い、都心部にはいくつもありますので、無ければ他のお店に行く
いつも、品揃えが無いお店ではそもそも、立ち寄らない
そうした事が増えております
100円のおにぎりデー・・・CMであれだけ、宣伝しているのに・・・・
かぶら屋の研修の中でコンビニの例をもって話をしますが
昨今、そのコンビニにおいて、変化を感じております
品切れが多い日が多く、品揃えも変に偏ったり?
そんな変化を感じているのは自分だけでしょうか?
発注の方法が見直されて、データを基に自動発注が導入されて
人の負担を減らす方向にしているという話を伺ったことがありますが
今後においては、間違いなくAIを活用して人の頭の
仮説と検証を、AIを使ってより精度が高まることは間違いの無い事だと思います
その過程の中での現在なのだと思いますが
今まで、コンビニ各社の中でそれほど、
品切れや品揃えの不満を感じたことが無かったチェーンが
最近、いつも品切れ・・・意図的に品揃えされているような?
そんな不満を感じており、近隣のコンビニを歩き回るそんなことがあります
郊外と違い、都心部にはいくつもありますので、無ければ他のお店に行く
いつも、品揃えが無いお店ではそもそも、立ち寄らない
そうした事が増えております
100円のおにぎりデー・・・CMであれだけ、宣伝しているのに・・・・

魚が売れない
鮮魚店が減って、市場の魚の流通も減り続けている昨今ですが
魚の総菜市場は伸びている
一般に肉屋の総菜は昔からコロッケやカツ、から揚げ
そこに、ポテトサラダやその他の総菜が並び売れますが
魚の総菜は売れないとよく聞きます
魚屋さんの総菜と言えば、焼き魚、煮魚、佃煮、刺身や寿しなどもありますが
刺身や寿しは大きな売り場を作っていますが
生もの以外の肉屋のような広がりがないように思います
ところが、上記のデータは水産物の総菜・冷凍食品が増えているというデータです
売り方が変わって、コンビニやスーパーでも
真空パックに入った煮魚、焼き魚、冷凍の揚げ物など
売り方を変えて、売り場を変えたことにより、市場は伸びているそうです
高齢化や単身世帯の増加により、丸の魚を家で調理する家庭は減っています
しかしながら、魚を食べたい!
日本人ですから、高齢化すれば、なおさら求められております
売り方を変えることで、市場が拓ける!
こうした、商品は多々あります
マーケットを切り開く!ヒントがそこにあります。
by tsukumo
| ホーム |