<第13章>
与えられた時間は、誰にとっても同じだ。
人が大きな成果をあげるか否かは、
その人がいかに時間を有効に使うかにかかっている。
経営者は、効果的な時間の遣い方を知っていなければならない。
これは、自らにも言えることで
そして我が息子にも伝えたい。
ただ何となく過ごしていますとそれでも時間は過ぎて行きます。
平和な時間は何気なく、過ごしてしまいますが
もっと先を考えることですし
責任を背負うと考えざる得なくなります。
自分は部下を持ちなさい!
お店のスタッフにはまずは、店長という仕事をしなさい。
そう話をします。
部下を抱えたり、家族を持つことで人はだんだん責任を背負うことになります。
そうなりますと、ただ、時間を過ごすだけではいられなくなります。
しかし、そうなってからでは遅かったりします。
限られた時間です。
自分の未来を考えること。
そうしますと、本当に時間って限られているんだな~
その時間をどう配分して夢を実現しようか?
そんな風に行動計画にまで落ちてくるのです。
有限の時間。
有効に使って行きましょう!
by tsukumo
与えられた時間は、誰にとっても同じだ。
人が大きな成果をあげるか否かは、
その人がいかに時間を有効に使うかにかかっている。
経営者は、効果的な時間の遣い方を知っていなければならない。
これは、自らにも言えることで
そして我が息子にも伝えたい。
ただ何となく過ごしていますとそれでも時間は過ぎて行きます。
平和な時間は何気なく、過ごしてしまいますが
もっと先を考えることですし
責任を背負うと考えざる得なくなります。
自分は部下を持ちなさい!
お店のスタッフにはまずは、店長という仕事をしなさい。
そう話をします。
部下を抱えたり、家族を持つことで人はだんだん責任を背負うことになります。
そうなりますと、ただ、時間を過ごすだけではいられなくなります。
しかし、そうなってからでは遅かったりします。
限られた時間です。
自分の未来を考えること。
そうしますと、本当に時間って限られているんだな~
その時間をどう配分して夢を実現しようか?
そんな風に行動計画にまで落ちてくるのです。
有限の時間。
有効に使って行きましょう!
by tsukumo
<第12章>
マネージャーには、コンピュータという有能な部下を使いこなす能力が必要である。
コンピュータを駆使して仕事を効率的にすすめるためには、
コンピュータに関する知識・技能を自らのものとし、
同時に日常的に自分自身の手で動かしていなければならない。
コンピュータを使えない人は、
いずれマネジメントの一員にとどまれなくなる。
こうしたことを、20年以上も前に仰っていた。
本当にすごい方だと改めて思いますが
こうあってほしい!そうしたメッセージがこの贈る言葉で
親から子へのメッセージとでも申しましょうか
こうして、言葉を贈ることで江副語録として
会社のDNAが受け継がれて行くのだと思います。
改めて、今、皆さんに問います。
現役世代の皆さんはパソコンを駆使していますか?
ネットをうまく活用できていますか?
折角のシステムも活用しなければ意味がありません。
いつまでも生産性の低い、労働集約型のビジネスをやっていては
何も進化しません。
お客様に接するという接客においては間違いなく人は大事です。
ですが、いつでも皆が笑顔で働ける環境を作るためには
見えないところで、どれだけ、システム化して
生産性を高める努力をし続け、進化していかなければ、
我々の未来はありません!
断言します。
コンピューターを使いこなせる努力をしてください。
飲食人にも間違いなく必要なことです。
by tsukumo
マネージャーには、コンピュータという有能な部下を使いこなす能力が必要である。
コンピュータを駆使して仕事を効率的にすすめるためには、
コンピュータに関する知識・技能を自らのものとし、
同時に日常的に自分自身の手で動かしていなければならない。
コンピュータを使えない人は、
いずれマネジメントの一員にとどまれなくなる。
こうしたことを、20年以上も前に仰っていた。
本当にすごい方だと改めて思いますが
こうあってほしい!そうしたメッセージがこの贈る言葉で
親から子へのメッセージとでも申しましょうか
こうして、言葉を贈ることで江副語録として
会社のDNAが受け継がれて行くのだと思います。
改めて、今、皆さんに問います。
現役世代の皆さんはパソコンを駆使していますか?
ネットをうまく活用できていますか?
折角のシステムも活用しなければ意味がありません。
いつまでも生産性の低い、労働集約型のビジネスをやっていては
何も進化しません。
お客様に接するという接客においては間違いなく人は大事です。
ですが、いつでも皆が笑顔で働ける環境を作るためには
見えないところで、どれだけ、システム化して
生産性を高める努力をし続け、進化していかなければ、
我々の未来はありません!
断言します。
コンピューターを使いこなせる努力をしてください。
飲食人にも間違いなく必要なことです。
by tsukumo
次は東横線の祐天寺です!
初めての東横線沿線!
渋谷からの路線に今まで出店できずにいましたが
ようやく、物件が見つかりました!
祐天寺のケンタッキーさんの裏側です!
ここの物件も情報が出て、即、ここはやりたい!
そう思って、契約にこぎつけました!
明日、店長からの立候補を待って、面談を行って
新しい街の店長を決めます。
ここはかぶら屋のこれからの展開において
すごく重要なお店と考えております。
渋谷からの路線では初の出店となるため
何の知名度もない場所への出店となり
一からのスタートのお店であるからです。
ここから、神奈川方面に向けての展開の始まりです!
そういう意味で、ものすごく楽しみなお店となります。
オープンの予定は3月末日を予定しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
by tsukumo
初めての東横線沿線!
渋谷からの路線に今まで出店できずにいましたが
ようやく、物件が見つかりました!
祐天寺のケンタッキーさんの裏側です!
ここの物件も情報が出て、即、ここはやりたい!
そう思って、契約にこぎつけました!
明日、店長からの立候補を待って、面談を行って
新しい街の店長を決めます。
ここはかぶら屋のこれからの展開において
すごく重要なお店と考えております。
渋谷からの路線では初の出店となるため
何の知名度もない場所への出店となり
一からのスタートのお店であるからです。
ここから、神奈川方面に向けての展開の始まりです!
そういう意味で、ものすごく楽しみなお店となります。
オープンの予定は3月末日を予定しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
by tsukumo
本日、赤羽2号店のレセプションでしたが
次のお店が決まりそうです。
これもまた、楽しみなお店になりそうです。
まだ、契約前のため、場所はお伝えできませんが
新しい路線になります。
新しい路線に出られることがものすごく楽しみでなりません。
拡がります!
かぶら屋が街に拡がって参ります。
合わせて、独立を目指すメンバー大募集いたします!
まずは、独立!
自分でやってみることです!
しっかりと、稼いでみることです!
階段を一つ上がることで、違うものが必ずみえてきます!
一歩踏み出すことで、違う世界が見えてくるのです!
一緒にやりましょう!
かぶら屋で独立を目指す人!
大募集します!
by tsukumo
次のお店が決まりそうです。
これもまた、楽しみなお店になりそうです。
まだ、契約前のため、場所はお伝えできませんが
新しい路線になります。
新しい路線に出られることがものすごく楽しみでなりません。
拡がります!
かぶら屋が街に拡がって参ります。
合わせて、独立を目指すメンバー大募集いたします!
まずは、独立!
自分でやってみることです!
しっかりと、稼いでみることです!
階段を一つ上がることで、違うものが必ずみえてきます!
一歩踏み出すことで、違う世界が見えてくるのです!
一緒にやりましょう!
かぶら屋で独立を目指す人!
大募集します!
by tsukumo
<第11章>
経営者が数字に弱ければ、会社は潰れる。
仕事への熱意は十分あっても、数字に弱い人は
優れたマネージャーとは言えない。
数字ってすごく面白いと思うのです。
数字に物を置き換えることで比較することができるからです。
実績もです。
数字になっているから、良し悪しがみえてきますし
また、その数字に誤魔化されないように、
数字を読まなければだまされもします。
そこが数字の面白さです。
会議の席で、客単価の話がよく出ますが、
いつも、客単価の落とし穴の話をしています。
ですが、皆、その客単価の落とし穴に陥るのです。
我々のお店にはカウンターがあって、
カウンターのお客様はほとんどがお一人様。
お一人で飲まれる方の単価は1500円以下です。
お二人以上で飲まれますと、話が弾み一人2,000円以上になります。
単純に一人で飲まれるお客様が増えますと、客単価が下がり
お二人以上で飲むお客様が増えますと2,000円に近づくわけです。
ですから、客単価を語る前に、お一人様の増減を調べる必要があるのです。
感覚だけでは感覚は自然とずれてきます。
数値に置き換えることで、その変化に気がつくことができるのです。
数字を面白く見る習慣をつけていきましょう!
by tsukumo
経営者が数字に弱ければ、会社は潰れる。
仕事への熱意は十分あっても、数字に弱い人は
優れたマネージャーとは言えない。
数字ってすごく面白いと思うのです。
数字に物を置き換えることで比較することができるからです。
実績もです。
数字になっているから、良し悪しがみえてきますし
また、その数字に誤魔化されないように、
数字を読まなければだまされもします。
そこが数字の面白さです。
会議の席で、客単価の話がよく出ますが、
いつも、客単価の落とし穴の話をしています。
ですが、皆、その客単価の落とし穴に陥るのです。
我々のお店にはカウンターがあって、
カウンターのお客様はほとんどがお一人様。
お一人で飲まれる方の単価は1500円以下です。
お二人以上で飲まれますと、話が弾み一人2,000円以上になります。
単純に一人で飲まれるお客様が増えますと、客単価が下がり
お二人以上で飲むお客様が増えますと2,000円に近づくわけです。
ですから、客単価を語る前に、お一人様の増減を調べる必要があるのです。
感覚だけでは感覚は自然とずれてきます。
数値に置き換えることで、その変化に気がつくことができるのです。
数字を面白く見る習慣をつけていきましょう!
by tsukumo
<第10章>
マネージャーの任務は高い業績を上げることにある。
そのために、メンバーを動かす権限が与えられている。
仕事を離れたところでマネージャーが権限を行使することは許されない。
マネージャに贈る言葉として、こうしたことまでも仰っています。
でも、思います。
一つ一つ、語録ではありませんが、言葉にして、伝えていかなければ
物事はなかなか定着していきません。
今日の会議で、こんなお話をしました。
シャッターの棒の下げ方・・・そんな細かいことですが
シャッターの棒のもち手が普通に下げると通路側に来ます。
歩くときにお客様の邪魔になります。
フックの向きから、右利きの人が下げると普通にそうなります。
この時の教え方です。
もち手が邪魔になるから、もち手を反対に向けて下げること。
この、なぜ、かけにくい向きからかけるのか?
その意味から理解をさせなければ、次の人に教えるときに
ただ、ここにかけるという作業だけが教えられます。
また、元通りに邪魔な向きに取っ手が戻ってしまうのです。
こうして、文章にして、マニュアル化することで、定着し
考え方が浸透していくのだと思います。
江副さんも直接、本人に話をすることが苦手な人だったのか?
こうして、書面として残し、研修の中で伝え続け、
言い続けていくことであれだけの企業グループが
出来上がったのだと思います。
by tsukumo
マネージャーの任務は高い業績を上げることにある。
そのために、メンバーを動かす権限が与えられている。
仕事を離れたところでマネージャーが権限を行使することは許されない。
マネージャに贈る言葉として、こうしたことまでも仰っています。
でも、思います。
一つ一つ、語録ではありませんが、言葉にして、伝えていかなければ
物事はなかなか定着していきません。
今日の会議で、こんなお話をしました。
シャッターの棒の下げ方・・・そんな細かいことですが
シャッターの棒のもち手が普通に下げると通路側に来ます。
歩くときにお客様の邪魔になります。
フックの向きから、右利きの人が下げると普通にそうなります。
この時の教え方です。
もち手が邪魔になるから、もち手を反対に向けて下げること。
この、なぜ、かけにくい向きからかけるのか?
その意味から理解をさせなければ、次の人に教えるときに
ただ、ここにかけるという作業だけが教えられます。
また、元通りに邪魔な向きに取っ手が戻ってしまうのです。
こうして、文章にして、マニュアル化することで、定着し
考え方が浸透していくのだと思います。
江副さんも直接、本人に話をすることが苦手な人だったのか?
こうして、書面として残し、研修の中で伝え続け、
言い続けていくことであれだけの企業グループが
出来上がったのだと思います。
by tsukumo
<第9章>
会議の目的がわからなくて、会議の能率を下げる人がいる。
この会議を何のために開いているのか、自分の役割は何か、
どのように勧めれば会議が効率的になるか、
マネージャーはこれらのことをよく把握する必要がある。
会議の効率を上げる人と、下げる人では、
マネジメントにおいて大きな開きがある。
自分はどうも長い会議が好きではなく・・・
好きな人は少ないと思いますが
いかに効率の高い会議を行うのか?
そこは大きな課題と思っております。
何のための会議か?会議が仕事になってしまっては本末転倒!
ですから、自分は会議はいつも時間外に行うことにしております。
店舗の会議は営業時間外。
もちろん、仕込にも影響がない範囲で行うこと!
そこを重視しています。
営業時間中や仕込みの時間中に店長が会議に出席となりますと
店長はいつでも会議会議と会議のためなら、お客様の準備からはずれ
会議のためなら、営業にもさんかしない???
そのために、わざわざ、厳しい時間帯に行います。
そうしますと、長くなりません。
短い時間に終わるように努力をするようになります。
無駄な会議時間を使うような話もなくなります。
これが、夕方行いますと、その後に飲みに行ったり
会議中も仕事なのか、一杯飲むことが目的で集まっているのか
わからない会議となって、単に無駄な集まりとなってしまうのです。
ですから、かぶら屋の店長会は早朝です。
by tsukumo
会議の目的がわからなくて、会議の能率を下げる人がいる。
この会議を何のために開いているのか、自分の役割は何か、
どのように勧めれば会議が効率的になるか、
マネージャーはこれらのことをよく把握する必要がある。
会議の効率を上げる人と、下げる人では、
マネジメントにおいて大きな開きがある。
自分はどうも長い会議が好きではなく・・・
好きな人は少ないと思いますが
いかに効率の高い会議を行うのか?
そこは大きな課題と思っております。
何のための会議か?会議が仕事になってしまっては本末転倒!
ですから、自分は会議はいつも時間外に行うことにしております。
店舗の会議は営業時間外。
もちろん、仕込にも影響がない範囲で行うこと!
そこを重視しています。
営業時間中や仕込みの時間中に店長が会議に出席となりますと
店長はいつでも会議会議と会議のためなら、お客様の準備からはずれ
会議のためなら、営業にもさんかしない???
そのために、わざわざ、厳しい時間帯に行います。
そうしますと、長くなりません。
短い時間に終わるように努力をするようになります。
無駄な会議時間を使うような話もなくなります。
これが、夕方行いますと、その後に飲みに行ったり
会議中も仕事なのか、一杯飲むことが目的で集まっているのか
わからない会議となって、単に無駄な集まりとなってしまうのです。
ですから、かぶら屋の店長会は早朝です。
by tsukumo
<第8章>
『1000人分のパーティの招待者宛名を書き上げ、発送するのに、
ひとりでやれば10日は必要。10人でやれば何日かかるか?』
算数では答えは1日だが、
経営の現場では10人でやっても10日かかることもある。
人が増える時には、手順を変えるなり、
仕事のしくみを変えてゆく必要がある。
これは、深い問題です。
飲食店において、シフトを一人増やすと言うことにあてはめてみます。
本来は、上記のような、算数と同じ結果にならなければ
生産性を落とすことになります。
物事をこの例文のように考えることが必要なのです。
シフトを一人増やすと言うことはそれだけ重要な問題なのです。
一人増やしたときに空くはずの時間をどう活かすか?
飲食店以外でも同じことが言えますが、得てして、一人の人材が増えても
上記の例題で5日になるのではなく、殆どの場合がそうならないのです。
江副さんの仰るとおり、人を増やす時にはそれなりに準備として
何を担ってもらって、効率を高めるか?
ただ、迎え入れてもその人を活かすことはできません。
何も言わず、周りを見て効率よく勝手に動いてくれる人はいないのです。
by tsukumo
『1000人分のパーティの招待者宛名を書き上げ、発送するのに、
ひとりでやれば10日は必要。10人でやれば何日かかるか?』
算数では答えは1日だが、
経営の現場では10人でやっても10日かかることもある。
人が増える時には、手順を変えるなり、
仕事のしくみを変えてゆく必要がある。
これは、深い問題です。
飲食店において、シフトを一人増やすと言うことにあてはめてみます。
本来は、上記のような、算数と同じ結果にならなければ
生産性を落とすことになります。
物事をこの例文のように考えることが必要なのです。
シフトを一人増やすと言うことはそれだけ重要な問題なのです。
一人増やしたときに空くはずの時間をどう活かすか?
飲食店以外でも同じことが言えますが、得てして、一人の人材が増えても
上記の例題で5日になるのではなく、殆どの場合がそうならないのです。
江副さんの仰るとおり、人を増やす時にはそれなりに準備として
何を担ってもらって、効率を高めるか?
ただ、迎え入れてもその人を活かすことはできません。
何も言わず、周りを見て効率よく勝手に動いてくれる人はいないのです。
by tsukumo
<第7章>
マネジメントに携わる人は、2つ以上のことを同時に進められる人でなければならない。
ひとつの仕事に熱中している時は、他の仕事に手がつかない、
といったタイプの人はスペシャリスト向きで、マネージャーには向かない。
まさしく、両方の人がいると思います。
しかしながら、これも要点を得るようになりますと
どのポイントを抑えれば、これは見れるな!
そんなポイントが見えますと、切り替えが行えるようになります。
自分もどちらかと言いますと
スペシャリスト向きな人間なのだと思います。
そのほうが実際は自分に向いていると思っています。
一つのことを考え、作り上げていく。
ただし、一つのことに集中して作り上げるにも
色々な観点から物事が見られないと
その一つのことも作り上げることはできません。
そんなわけで、自分はいくつかの仕事を同時に行っています。
そうすることで、また、違う角度から物事が見えて
相互利用ができ、相乗効果が生まれることになるのです。
by tsukumo
マネジメントに携わる人は、2つ以上のことを同時に進められる人でなければならない。
ひとつの仕事に熱中している時は、他の仕事に手がつかない、
といったタイプの人はスペシャリスト向きで、マネージャーには向かない。
まさしく、両方の人がいると思います。
しかしながら、これも要点を得るようになりますと
どのポイントを抑えれば、これは見れるな!
そんなポイントが見えますと、切り替えが行えるようになります。
自分もどちらかと言いますと
スペシャリスト向きな人間なのだと思います。
そのほうが実際は自分に向いていると思っています。
一つのことを考え、作り上げていく。
ただし、一つのことに集中して作り上げるにも
色々な観点から物事が見られないと
その一つのことも作り上げることはできません。
そんなわけで、自分はいくつかの仕事を同時に行っています。
そうすることで、また、違う角度から物事が見えて
相互利用ができ、相乗効果が生まれることになるのです。
by tsukumo
<第6章>
優れたマネージャーは、人に協力を求める時
"彼との個人的な親しさ"によってではなく、"仕事を良いものにするためには誰に頼むのがベストであるか"という観点からこれを行う。
誰とでも一緒に仕事ができるようにならなければならない。
親しい仲間と仕事をすることは楽ではあります。
仕事をしやすい仲間って特にいると思います。
しかし、そうした、仲間だけで仕事をしていますと
これまた、進歩しません。
反対意見がなくなってしまうからです。
得てして、親しくない人との仕事、やりにくい人との仕事は
意見がぶつかったり、うまく物事が進まなかったりします。
意見がぶつかると言うことは、違う角度から物事を見ていると言うことなわけで
これはものすごく重要なことなわけです。
そうした、違う観点から物事を見れたり、理解力がない人がいることで
砕いて説明しようとして、また、その中身が深堀されるのです。
by tsukumo
優れたマネージャーは、人に協力を求める時
"彼との個人的な親しさ"によってではなく、"仕事を良いものにするためには誰に頼むのがベストであるか"という観点からこれを行う。
誰とでも一緒に仕事ができるようにならなければならない。
親しい仲間と仕事をすることは楽ではあります。
仕事をしやすい仲間って特にいると思います。
しかし、そうした、仲間だけで仕事をしていますと
これまた、進歩しません。
反対意見がなくなってしまうからです。
得てして、親しくない人との仕事、やりにくい人との仕事は
意見がぶつかったり、うまく物事が進まなかったりします。
意見がぶつかると言うことは、違う角度から物事を見ていると言うことなわけで
これはものすごく重要なことなわけです。
そうした、違う観点から物事を見れたり、理解力がない人がいることで
砕いて説明しようとして、また、その中身が深堀されるのです。
by tsukumo
<第5章>
メンバーをよく理解しようとすることもマネージャーにとって大切なことである。
それよりもっと大切なことは、マネージャー自身の方針、考え方、
人格までもメンバーに理解させることである。
マネージャーとメンバーとのよい人間関係は、深い相互理解から生まれる。
ほんと、そう思います。
どうしても、一方通行に成りがちです。
相手のことをよく理解しても自らのことがよく理解されずに行動すると
結果として、自分では伝えたつもりが伝わらなかったりします。
わかってよ~
言わなくても・・・なんてこともあるのではないでしょうか?
お互いに理解ができるようになるまでは、大変だと思います。
殆どはコミュニケーション不足から色々は問題が生じるのです。
こうしてほしい!
こう感じてほしい!
これをわかってほしい!
そういったことが、分かり合えるには
とにかくしっかりと、コミュニケーションをとって
誤解が生じない進め方をすることです。
by tsukumo
メンバーをよく理解しようとすることもマネージャーにとって大切なことである。
それよりもっと大切なことは、マネージャー自身の方針、考え方、
人格までもメンバーに理解させることである。
マネージャーとメンバーとのよい人間関係は、深い相互理解から生まれる。
ほんと、そう思います。
どうしても、一方通行に成りがちです。
相手のことをよく理解しても自らのことがよく理解されずに行動すると
結果として、自分では伝えたつもりが伝わらなかったりします。
わかってよ~
言わなくても・・・なんてこともあるのではないでしょうか?
お互いに理解ができるようになるまでは、大変だと思います。
殆どはコミュニケーション不足から色々は問題が生じるのです。
こうしてほしい!
こう感じてほしい!
これをわかってほしい!
そういったことが、分かり合えるには
とにかくしっかりと、コミュニケーションをとって
誤解が生じない進め方をすることです。
by tsukumo
<第4章>
"上の方で決まったこと"をそのままメンバーに事務的に伝えるマネージャーは
メンバーからの信頼と支持は得られない。
経営の方針や義務のルールは、
マネージャー自身がまず自らのものとしなければならない。
そのためには、疑問などがあれば十分解決しておくこと。
その上で、自らの方針、考え方を交えて、メンバーに向かうことが大切である。
江副さんの贈る言葉を1章づつ読みますと
本当にもっともなことばかりで、都度、頷かれます。
1メンバーとしての存在意義!
それぞれが、責任を持った仕事をすると言うことなのだと思います。
上がいっているだけの仕事=責任のない仕事
責任がない仕事をしていては、達成感も生まれません。
よって、やりがいも生まれません。
全体が考えることを実現するために、自ら考え、それぞれが工夫して
実現するのです。
各々がただ、勝手に行動することともまた違うのです。
きちんと、方針を理解することが大事ですし
理解できるようにしていくこともまた大事なのです。
by tsukumo
"上の方で決まったこと"をそのままメンバーに事務的に伝えるマネージャーは
メンバーからの信頼と支持は得られない。
経営の方針や義務のルールは、
マネージャー自身がまず自らのものとしなければならない。
そのためには、疑問などがあれば十分解決しておくこと。
その上で、自らの方針、考え方を交えて、メンバーに向かうことが大切である。
江副さんの贈る言葉を1章づつ読みますと
本当にもっともなことばかりで、都度、頷かれます。
1メンバーとしての存在意義!
それぞれが、責任を持った仕事をすると言うことなのだと思います。
上がいっているだけの仕事=責任のない仕事
責任がない仕事をしていては、達成感も生まれません。
よって、やりがいも生まれません。
全体が考えることを実現するために、自ら考え、それぞれが工夫して
実現するのです。
各々がただ、勝手に行動することともまた違うのです。
きちんと、方針を理解することが大事ですし
理解できるようにしていくこともまた大事なのです。
by tsukumo
<第3章>
社内にしか人間関係を持たないマネージャーがいる。
こういう人が会社を動かそうとするようでは、会社はいずれ滅んでゆく。
会社もまた、社会の一組織体であるから、
社外の人々と良い関係を保つことが不可欠である。
サラリーマン時代、一時期、社内の関係ばかりで
仕事が楽しい時期に、仕事にどっぷりとつかり
周囲が見えなくなっていた時期があります。
自分は仕事が楽しい時にそうなっていました。
しかし、そこから、時代は変わり始めていたのです。
当時、チーズはどこへ?
そんな本が話題になりましたが、まさしく、それでした。
自分はそんな状況から早く抜け出ることができましたが
チーズはどこへ?・・・探し続けている人もいます。
社外の人間関係を持つことは、他の人の話を聞き、
今を外から見直すことになります。
また、その時にお付き合いする方ですが
今の看板を背をっての仕事と別に
自分自身の看板でお付き合いする人間関係を作ることです。
サラリーマンとして今の会社の看板での人間関係は
会社を離れますとわかります。
会社を離れても付き合ってもらえる関係か、
会社の看板での関係か・・・
勘違いしてしまう場合があります。
信頼関係をどう築けるかです。
by tsukumo
社内にしか人間関係を持たないマネージャーがいる。
こういう人が会社を動かそうとするようでは、会社はいずれ滅んでゆく。
会社もまた、社会の一組織体であるから、
社外の人々と良い関係を保つことが不可欠である。
サラリーマン時代、一時期、社内の関係ばかりで
仕事が楽しい時期に、仕事にどっぷりとつかり
周囲が見えなくなっていた時期があります。
自分は仕事が楽しい時にそうなっていました。
しかし、そこから、時代は変わり始めていたのです。
当時、チーズはどこへ?
そんな本が話題になりましたが、まさしく、それでした。
自分はそんな状況から早く抜け出ることができましたが
チーズはどこへ?・・・探し続けている人もいます。
社外の人間関係を持つことは、他の人の話を聞き、
今を外から見直すことになります。
また、その時にお付き合いする方ですが
今の看板を背をっての仕事と別に
自分自身の看板でお付き合いする人間関係を作ることです。
サラリーマンとして今の会社の看板での人間関係は
会社を離れますとわかります。
会社を離れても付き合ってもらえる関係か、
会社の看板での関係か・・・
勘違いしてしまう場合があります。
信頼関係をどう築けるかです。
by tsukumo
<第2章>
マネージャーに要求される仕事には、際限がない。
より高い効果を上げるマネージャーは、要求されている様々な仕事のうち、
一番大事なことから手がける。
仕事を受付順に勧めるような人は、優れたマネージャーとは言えない。
目の前にある仕事の中で、一番大切なものは
何かをいつも考えていなければならない。
単に作業に追われますと、目の前にある仕事を順にこなすしかなくなり
全体を見て、動けるようにしていかなければならない
そういった事だと思います。
飲食店でも思うのは、同じようにオーダーの順番にしかできないお店
一度に20本の串の注文が入っていますとその20本を焼き終えてからでないと
次の商品を焼けませんが・・・
一度に20本を食べるお客様はいないわけですから
2回に分けて焼いても良いわけです。
一人で来ているお客様が20本焼いたあとになったら、
たった、数本のオーダーでも20分も待たされることになります。
優先順位。お店でも大事なことです。
お店の店長もそのお店の経営者。
これは、同じことが言えるのです。
要求される仕事には際限が無いです!
店長としての仕事と経営者としての仕事。
お店を運営するには、両方ができなければいけないのです。
by tsukumo
マネージャーに要求される仕事には、際限がない。
より高い効果を上げるマネージャーは、要求されている様々な仕事のうち、
一番大事なことから手がける。
仕事を受付順に勧めるような人は、優れたマネージャーとは言えない。
目の前にある仕事の中で、一番大切なものは
何かをいつも考えていなければならない。
単に作業に追われますと、目の前にある仕事を順にこなすしかなくなり
全体を見て、動けるようにしていかなければならない
そういった事だと思います。
飲食店でも思うのは、同じようにオーダーの順番にしかできないお店
一度に20本の串の注文が入っていますとその20本を焼き終えてからでないと
次の商品を焼けませんが・・・
一度に20本を食べるお客様はいないわけですから
2回に分けて焼いても良いわけです。
一人で来ているお客様が20本焼いたあとになったら、
たった、数本のオーダーでも20分も待たされることになります。
優先順位。お店でも大事なことです。
お店の店長もそのお店の経営者。
これは、同じことが言えるのです。
要求される仕事には際限が無いです!
店長としての仕事と経営者としての仕事。
お店を運営するには、両方ができなければいけないのです。
by tsukumo
先般、リクルートの創業者の江副浩正さんがお亡くなりになりましたが
リクルートさんという会社さんって本当にすごいな~って
いつも、感じています。
以前も江副さんの著書を読んで、どうして、あれだけの会社が生まれ
そこから、多くの経営者が巣立つのか?
そんな想いで、読ませて頂いておりましたが
FBで表題の言葉を知りまして、何回かに分けてご紹介させて頂きます。
是非、多くの人に読んで頂き、噛みしめて頂きたい。
自分の子供たちにも贈りたいそんな言葉です。
江副浩正さんのマネージャに送る言葉20章
<第1章>
マネジメントの才能は、幸いにも音楽や絵画とは違って、生まれながらのものではない。
経営の才は、後天的に習得するものである。それも99%意欲と努力の産物である。
その証拠に、10代の優れた音楽家はいても、20代の優れた経営者はいない。
働く全ての人達に、是非とも、この1章は噛みしめて頂きたい。
決してあきらめるな!
色々な挫折はあるだろう!
優秀な学校に進むことが目的ではなく、
優れた会社に入社することが目的でもない。
プロのスポーツ選手になることが目的ではなく
そこで、何をするのか?
どういった選手になるのか?
何を実現するのか?
そうした、熱い想いを持ち、継続してやり続けること
努力し続けることで価値が生まれる。
江副さんが仰られるように99%の意欲と努力によってもたらされる物!
嬉しいお言葉です。
by tsukumo
リクルートさんという会社さんって本当にすごいな~って
いつも、感じています。
以前も江副さんの著書を読んで、どうして、あれだけの会社が生まれ
そこから、多くの経営者が巣立つのか?
そんな想いで、読ませて頂いておりましたが
FBで表題の言葉を知りまして、何回かに分けてご紹介させて頂きます。
是非、多くの人に読んで頂き、噛みしめて頂きたい。
自分の子供たちにも贈りたいそんな言葉です。
江副浩正さんのマネージャに送る言葉20章
<第1章>
マネジメントの才能は、幸いにも音楽や絵画とは違って、生まれながらのものではない。
経営の才は、後天的に習得するものである。それも99%意欲と努力の産物である。
その証拠に、10代の優れた音楽家はいても、20代の優れた経営者はいない。
働く全ての人達に、是非とも、この1章は噛みしめて頂きたい。
決してあきらめるな!
色々な挫折はあるだろう!
優秀な学校に進むことが目的ではなく、
優れた会社に入社することが目的でもない。
プロのスポーツ選手になることが目的ではなく
そこで、何をするのか?
どういった選手になるのか?
何を実現するのか?
そうした、熱い想いを持ち、継続してやり続けること
努力し続けることで価値が生まれる。
江副さんが仰られるように99%の意欲と努力によってもたらされる物!
嬉しいお言葉です。
by tsukumo
かぶら屋 赤羽2号店
・東京都北区赤羽1-12-2
・03-5939-7387
2月26日オープン予定です!
どうぞ、よろしくお願いいたします!
今月より工事が始まり、周囲の皆様にはご迷惑をおかけしております。
2号店は2階建て!
今度はもう少し広くなります。
カウンターもあります。
大人数でもご利用いただけます。
1号店同様、よろしくお願いいたします。
by tsukumo
・東京都北区赤羽1-12-2
・03-5939-7387
2月26日オープン予定です!
どうぞ、よろしくお願いいたします!
今月より工事が始まり、周囲の皆様にはご迷惑をおかけしております。
2号店は2階建て!
今度はもう少し広くなります。
カウンターもあります。
大人数でもご利用いただけます。
1号店同様、よろしくお願いいたします。
by tsukumo
物件を見て歩いてきましたが、繁盛しているお店と
全く入っていないお店があります。
オシャレなお店でも全くお客様は入らず
入るお店はなんとなくわかります。
独立して開業したいという方の話を聞きますが
うまくいく人は本当にまれです!
会社も30年続く企業は0.1%に満たないそうですが
飲食店も同じです。
何故でしょう?
自分が思い描くものと、マーケットが求めるものが違うからです。
自分が思うものがその立地に合わない場合もあります。
そもそも業態自体が求められていない場合もあります。
それが、個人でやっていますと全て自分の判断ですから間違うのです。
気がつかないのです。
教えてくれる人も周りにいるとは思いますが
それでもなかなかうまくいかないのが飲食店。
自分の考えるお店と違うって言ってやめていく人がいますが
自分の考えるお店が果たして売れるお店なのでしょうか?
たとえ美味しい料理を作れても売れるお店にならないように
自分のやりたいお店が果たして自分で作ることが可能でしょうか?
まずは、とことんやってみて、独立して収益を上げてみて
経営のことをよく理解した上で次のステージを考える
そういったやり方も大事ではないでしょうか?
これからの人口が減少するマーケットが縮小する中で
個人でやるお店はますます難しくなります。
以前よりももっと難しくなることが明らかです。
仲間と共にやる。組織でやることが非常に重要なことになると思います。
by tsukumo
全く入っていないお店があります。
オシャレなお店でも全くお客様は入らず
入るお店はなんとなくわかります。
独立して開業したいという方の話を聞きますが
うまくいく人は本当にまれです!
会社も30年続く企業は0.1%に満たないそうですが
飲食店も同じです。
何故でしょう?
自分が思い描くものと、マーケットが求めるものが違うからです。
自分が思うものがその立地に合わない場合もあります。
そもそも業態自体が求められていない場合もあります。
それが、個人でやっていますと全て自分の判断ですから間違うのです。
気がつかないのです。
教えてくれる人も周りにいるとは思いますが
それでもなかなかうまくいかないのが飲食店。
自分の考えるお店と違うって言ってやめていく人がいますが
自分の考えるお店が果たして売れるお店なのでしょうか?
たとえ美味しい料理を作れても売れるお店にならないように
自分のやりたいお店が果たして自分で作ることが可能でしょうか?
まずは、とことんやってみて、独立して収益を上げてみて
経営のことをよく理解した上で次のステージを考える
そういったやり方も大事ではないでしょうか?
これからの人口が減少するマーケットが縮小する中で
個人でやるお店はますます難しくなります。
以前よりももっと難しくなることが明らかです。
仲間と共にやる。組織でやることが非常に重要なことになると思います。
by tsukumo
社員独立を目指して、入社して数ヶ月から1年の間に
自らやめる人がいます。
やめる理由は様々ですが
もうちょっと頑張れば・・・
この人は無理だろうな~って言う人がやめるのではなく
どこかで気持ちが切れてやめられていく方がいます
その理由を尋ねると、自分のやりたいお店と違う
そんな声を聞くことがあります。
大変すぎて、これでは独立しても無理だ~
そんな考えを持ってしまう人もいるのかもしれません。
大変なのは最初だけ!
半年や1年でそんなに簡単にできるわけはないですよね~
1万時間の法則と言います。
何事も1万時間やらなければ、その道のエキスパートにはなれません
本当のスペシャリストになるためには1万時間かかりますが
独立はその前に十分できます。
そして、体がなれて、作業になれて、人に教えられるようになりますと
楽になるんです。
自分ひとりではできないから、人を教えることが必要になり
朝から晩まで仕事していたらそりゃ体も続きません。
長い時間、仕事しちゃいけません。
長時間労働を続けていたら何も勉強できませんよ~
そのために、人を育てられるようにならなければいけないのです。
それが、経営です!
自分ひとりで店はできません。
経営者を目指すのです!
働く仲間を幸せにすることです!
それが、かぶら屋のお仕事!
by tsukumo
自らやめる人がいます。
やめる理由は様々ですが
もうちょっと頑張れば・・・
この人は無理だろうな~って言う人がやめるのではなく
どこかで気持ちが切れてやめられていく方がいます
その理由を尋ねると、自分のやりたいお店と違う
そんな声を聞くことがあります。
大変すぎて、これでは独立しても無理だ~
そんな考えを持ってしまう人もいるのかもしれません。
大変なのは最初だけ!
半年や1年でそんなに簡単にできるわけはないですよね~
1万時間の法則と言います。
何事も1万時間やらなければ、その道のエキスパートにはなれません
本当のスペシャリストになるためには1万時間かかりますが
独立はその前に十分できます。
そして、体がなれて、作業になれて、人に教えられるようになりますと
楽になるんです。
自分ひとりではできないから、人を教えることが必要になり
朝から晩まで仕事していたらそりゃ体も続きません。
長い時間、仕事しちゃいけません。
長時間労働を続けていたら何も勉強できませんよ~
そのために、人を育てられるようにならなければいけないのです。
それが、経営です!
自分ひとりで店はできません。
経営者を目指すのです!
働く仲間を幸せにすることです!
それが、かぶら屋のお仕事!
by tsukumo
お世話になっているある企業様と合同で会社説明会を開催
本日、10名の方にご参加頂いて事業説明を行いました。
会社概要とともに目指す事業の説明をさせて頂きましたが
単なるサラリーマンを求めていません。
それは、一緒に説明会を行った会社様も同様です。
与えられた仕事をするのではありません。
自ら学び、自ら発想し、新しい事業を創造していく
そうしたお仕事であるということ
本気で取り組んで頂かなければできない
大手にいますと、誰かがやってくれます。
お店にいますと本部がやってくれます。
しかしながら、我々の規模の会社ではそうした組織がなければ
自らが考えて、どうやってやっていくことが良いのかを考え
組み立てていかなければいけません。
どこまでやっていいのか?
ではなく、やっていいのです!
やって、やりすぎて問題になるのであれば、そこで効率を上げるために
どういう形にしていくか?
そこで初めて、形が出来上がっていくのです。
自ら全てを創っていくことが我々規模の仕事です。
ですから、1から10まですべてができる環境にあって
そういう意味ではものすごく自分のためになるのです。
大きな会社の一歯車では経験できない全てに絡むことができる組織
それが、私たちの規模の会社の魅力です!
by tsukumo
本日、10名の方にご参加頂いて事業説明を行いました。
会社概要とともに目指す事業の説明をさせて頂きましたが
単なるサラリーマンを求めていません。
それは、一緒に説明会を行った会社様も同様です。
与えられた仕事をするのではありません。
自ら学び、自ら発想し、新しい事業を創造していく
そうしたお仕事であるということ
本気で取り組んで頂かなければできない
大手にいますと、誰かがやってくれます。
お店にいますと本部がやってくれます。
しかしながら、我々の規模の会社ではそうした組織がなければ
自らが考えて、どうやってやっていくことが良いのかを考え
組み立てていかなければいけません。
どこまでやっていいのか?
ではなく、やっていいのです!
やって、やりすぎて問題になるのであれば、そこで効率を上げるために
どういう形にしていくか?
そこで初めて、形が出来上がっていくのです。
自ら全てを創っていくことが我々規模の仕事です。
ですから、1から10まですべてができる環境にあって
そういう意味ではものすごく自分のためになるのです。
大きな会社の一歯車では経験できない全てに絡むことができる組織
それが、私たちの規模の会社の魅力です!
by tsukumo
節分の日は一年で一番お寿司の売り上げが高い日
節分の恵方巻
昔は西日本だけでしたが、今や、全国に広まり
なんと、一年で一番お寿司の売り上げが高い日にまでなっています
今やコンビニも節分の恵方巻が年間の一大イベントとなり
1店舗で数千本という販売数を誇るようなお店も現れるほどです
デパートへ行きますとすし店だけでなく色々なお店で
色々な種類の恵方巻が販売されて
お寿司の日でもなくなっていくような様相(^^)
恵方巻の日が来ると、何気に昔懐かしくなり
前職のお店の巻寿司が食べたくなります。
普段も巻寿司は好きなのですが、毎日食べられるものだと
これまた、買いたいとは思わず、1年に一回だから何か食べたくなる
そういうものってありますよね・・・
お雑煮もそうだな~
うなぎも周りが盛り上がっていると・・・
何気に食べないといけない気がしてきて
面白いな~特別な日の食べ物って
by tsukumo
節分の恵方巻
昔は西日本だけでしたが、今や、全国に広まり
なんと、一年で一番お寿司の売り上げが高い日にまでなっています
今やコンビニも節分の恵方巻が年間の一大イベントとなり
1店舗で数千本という販売数を誇るようなお店も現れるほどです
デパートへ行きますとすし店だけでなく色々なお店で
色々な種類の恵方巻が販売されて
お寿司の日でもなくなっていくような様相(^^)
恵方巻の日が来ると、何気に昔懐かしくなり
前職のお店の巻寿司が食べたくなります。
普段も巻寿司は好きなのですが、毎日食べられるものだと
これまた、買いたいとは思わず、1年に一回だから何か食べたくなる
そういうものってありますよね・・・
お雑煮もそうだな~
うなぎも周りが盛り上がっていると・・・
何気に食べないといけない気がしてきて
面白いな~特別な日の食べ物って
by tsukumo
消費税の増税が決まり、動き始めている業界があります。
住宅建設などがかなり引き合いが増え
景気回復のムードと共に動き始めているようです
新築や改築などが増え始め、このムード感に伴って
店舗などの出店も増えてきているようです。
昨年末から、この動きがあり、かなり工事関係が詰まっているようです。
弊社のお取引関係もかなりのスケジュールが詰まっているお話を伺います。
こうした中、職人さんの引き合いが強まることから
今後、人件費が上がり、工事のコストが上がっていくことになるのでしょう
アルバイトや社員の募集についても、引き合いが増え
人が集まりにくくなり、結果として賃金の上昇がおこります。
徐々にこうした傾向が高まることで最終的に所得が増え
景気の回復へと向かっていくような流れが見え初めているようです。
景気の回復=人件費の高騰
結果として、デフレ脱却=物の値上がりとなってまいります。
原油高、円安があり、近い将来間違いなく、色々な材料の値上げが始まります。
こうした中で、どう、収益を確保していくのか?
より、無駄の生まない取り組みが全てにおいて求められてまいります。
by tsukumo
住宅建設などがかなり引き合いが増え
景気回復のムードと共に動き始めているようです
新築や改築などが増え始め、このムード感に伴って
店舗などの出店も増えてきているようです。
昨年末から、この動きがあり、かなり工事関係が詰まっているようです。
弊社のお取引関係もかなりのスケジュールが詰まっているお話を伺います。
こうした中、職人さんの引き合いが強まることから
今後、人件費が上がり、工事のコストが上がっていくことになるのでしょう
アルバイトや社員の募集についても、引き合いが増え
人が集まりにくくなり、結果として賃金の上昇がおこります。
徐々にこうした傾向が高まることで最終的に所得が増え
景気の回復へと向かっていくような流れが見え初めているようです。
景気の回復=人件費の高騰
結果として、デフレ脱却=物の値上がりとなってまいります。
原油高、円安があり、近い将来間違いなく、色々な材料の値上げが始まります。
こうした中で、どう、収益を確保していくのか?
より、無駄の生まない取り組みが全てにおいて求められてまいります。
by tsukumo
| ホーム |